top of page

イベント

夏期ワークショップ2023(福岡県)

2023年9月26日(火)~28日(木)

実験チームの抱える課題の解決に向けて、2日間にわたり、議論します。

第4回領域会議(大阪梅田)

2023年6月7~8日

​​第2期公募班の皆さんが合流して初めての領域会議です。楽しみにしております。

​春期ワークショップ2023(京都)

2023年3月9日(木)~3月10日(金)

​​実験チームの抱える課題の解決に向けて、2日間にわたり、議論します。

サイエンスアゴラ2022(東京・お台場)

2022年11月4日(金)~11月6日(日)

​テレコムセンター5階ブース517です。本領域の成果を体験いただける仕掛けとその続きをサイエンスとして自宅で楽しめるノベルティを用意しました。皆様のご来訪をお待ちしております。サイエンスアゴラ・​ブース紹介

International Seminar (Online)

Oct 22nd, 2022

Teiya KIJIMOTO (West Virginia University Davis College, USA)
Title: Genetic underpinnings of phenotypic diversity in insects

夏期ワークショップ2022(淡路島)

2022年9月25~27日

​​実験チームの抱える課題の解決に向けて、3日間にわたり、議論しました。泊まり込みで、基礎的なことからじっくりと話し合うことができ、新たな目標設定ができました。

夏期​数理勉強会2022(富山)

2022年9月13~14日

数理チームの技術、経験知を共有し、学び合いました。学生・研究員の領域内留学につながりました!

第3回領域会議(京都)

2022年6月6~7日

ハイブリッド開催しました。現地参加も増え、会議後は、会場内のあちらこちらで活発に自由討論できました。

冬期ワークショップ2021(京都)

2021年12月20~21日

実験チームの抱える課題の解決に向けて、2日間にわたり、対面で場を共有し、メンバー一丸となって議論しました。新たに共同研究も始まりました。領域研究の醍醐味です。

​​第2回領域会議(京都)

2021年11月4~5日

第1期公募班員の皆さんも合流し、フルメンバーで行う初めての領域会議です。​ハイブリッド開催

第31回日本数理生物学会大会・企画シンポジウム(S5)

​​2021年9月15日

秋山と井上によるシンポジウム「非細胞素材の加工による『からだ』の形づくりの数理」

夏期ワークショップ2021(京都)

2021年6月23~24日

実験チームの抱える課題の解決にむけて、2日間にわたり、理論チーム・実験チームが一丸となって議論します。感染防止対策をしたうえで、対面実施。

WebAssemblyを利用したオープンソフト開発講習会(オンライン)

​2021年5月20日

第1回領域会議(京都)

2020年12月15~16日

ハイブリッド開催

第43回日本分子生物学会年会ワークショップ(2PW-18)

2020年12月3日

船山(船山班)と黒田(近藤班)によるワークショップ「材料の物理的性質によって変わる、体の建築様式」

イベント: スケジュール
bottom of page